娘に伝えたい話

試行錯誤で子育て中の娘に伝えたい話をまとめました。

受験では愚直に頑張らずに戦略練って効率的に戦う術を身に着けてほしい

0歳のときからこんな心配しなくてもとは思うものの、将来必ず来るであろう「受験」について考え方を確立しておいたほうがいいなーと思っています。僕自身は公立の中高と育ってきていて、嫁は有名私立中学出身ということもあり、「受験」の考え方にも違いがあるかなと思っており、僕自身の認識をはっきりさせた方がよいと思って書いています。

 

www.slideshare.net

 

ちなみに、この親に知ってほしい受験勉強というスライドを見て触発された部分もあります。

 

 受験では「戦略を練ること」と「効率的に目標達成すること」を学んでほしい

勉強には効率的なやり方と非効率的なやり方が存在しています。先ほど紹介したスライドを見てもらうとわかるのですが、真面目な親や子供ほど非効率的なやり方を選択してしまいがちなのが困ったところです。もちろん「量が質に転換する」ことがあるので効率だけ追求して、絶対的な勉強時間が足りないというのでは本末転倒です。

 

ある程度の勉強時間はコミットさせながらも、その時間を最大限有益なものに自分で考えてしていくという姿勢を受験を通して学んで欲しいと思っています。根性論で真面目にコツコツ勉強して目標を達成することも大事なことだと思う一方で、塾や親に与えられた課題をとにかくまじめにこなせば自然と成績が上がるというのは結果だけみればよいものの、自分の頭で戦略を立てて実行するという大事なことを学ぶチャンスを失うようにも感じています。

 

受験というのも冷静に考えれば、「合格最低点以上を決められた試験で取れば勝ち」という単純なゲームです。この本質を踏まえた上で、上記のスライドで紹介されている「水平科目と垂直科目」や「段階別学習」、「演習中心学習」などの勉強で重要な戦術を理解した上でどういう戦略、勉強計画を立てれば目標が達成できるのか主体的に考えられるような子になってほしいなと今は思っています。もちろん最初からそんなことはわからないでしょうから、親として戦術の説明、戦略の重要性、親が考える最適な戦略の考え方などは適宜説明していくのがよいかなと思っています。

 

 受験だけではなく働いてからも勉強する時に大きな助けになる

与えられたものを捌くうちに自然と成績が上がるような勉強法では、大学受験までは通用しても大学受験後、特に社会人になってから苦労すると感じています。仕事をしてからも学ばなければならないことは多いのですが、受験のように正解があるケースは少なく、自分で仮説を考え、必要なデータをインプットして主張を展開することが必要になります。ここでも自分でゴールを設定してそのゴールのために必要最低限なインプットを戦略的に考えて、出来るだけ短時間でインプットしてアウトプットすることが求められます。

 

自分でゴールを設定して、達成するための戦略を考えて、実行段階まで落としこむってことを受験を機に小さいうちから意識することで、仕事でも活きる勉強方法を学べるように思っています。

 

他人の尺度ではなく自分の尺度で生きてほしい

僕自身がサラリーマンをやめて、自分自身で会社を立ち上げた人間だからか、子供にも「他人の尺度ではなく自分の尺度で生きてほしい」と考えています。受験における偏差値の序列というのはまさに他人が作り上げた尺度であり、そこの達成が何よりも大事だって考えて、がむしゃらに頑張るというよりも、自分で目標を設定してそれを達成するために必要なことを考えるというように自分の尺度で受験にも取り組んでほしいと思います。もちろん結果として他人が作った尺度の中で最高のものを目指すという形になればいいのですが、目標設定が他人に与えられるのではなく自分で設定してほしいと思います。

 

最後に

どうしても子供の受験の話になると、どこどこ中学校に入れたい、そのためにはどの塾がいいみたいな話が中心になってしまうのですが、上記のように自分の頭で考えられる子供を育てる上ではあんまりよくないのかもとも思っています。もちろんこういう人になってほしい、こんな考え方で進学先を選ぶのがいいんじゃないかといった親による誘導はするものの、大事なのは主体的に目標を決めさせて、その上で目標達成のための戦略を練り、実行フェーズまで落としこむってことを受験では学んで欲しいと今は考えています。

 

娘が生まれて変わった3つのこと

娘が生まれてだいぶ人間変わりました。

 

1:人の子供も愛せるようになった

自分はだいぶ子供嫌いでした。人の子供も出来るだけ関わろうとせずに遠ざけていました。一緒に会社経営してる奴の子供も「あっちいけ!」と言わんばかりに遠ざけてなるべく触らないようにしていました。

そんな僕ですが、娘が生まれてから人の子供も可愛く見えて愛せるようになりました。電車内で子供が泣いていたら、どうしたんだろうお父さん・お母さん大変だろうなと他者に対する思いやりの気持ちも出てくるようになりました。かなりの成長を感じ、汝の隣人を愛せよと仰ったキリストに一歩近づいたように思います。

 

2:自分より優先する人ができた

一人っ子として甘やかされて生きてきて、その現状にやばいなーと思いながらも天上天下唯我独尊で生きてきた部分が少なからずあります。

自分のことばかり考えて生きてきた僕も、娘が出来て娘のことを第一に考えるように。少しだけですが娘がどう思うか、娘のためになることは何かを常に念頭に置いて行動するようになったように思います。

見ていないのですが、アナと雪の女王の人参雪だるまが「真実の愛とは自分より相手を想うこと」ってセリフを言うらしいのですが、これが身にしみてわかるようになりました。

 

ディズニー Pop'nstep アナと雪の女王 オラフ

ディズニー Pop'nstep アナと雪の女王 オラフ

 

 

 

3:本、映画などでも感情移入対象が親

成長する過程の中で、本や映画などの登場人物でも、感情移入する対象が移り変わってきました。今までは自由奔放な主人公である子供に対して感情移入することが多かったのですが、最近では親に感情移入するようになり、親が子供を心配することや親が子供を守ろうとすることに強く感情移入するようになりました。シン・ゴジラを最近みたのですが、ここでも子供と嫁がいるなかで東京にゴジラが現れたらどう行動するか、子供を抱えて逃げ切れるのかといったことを考えながら見るようになり、親としての視点から物事を考えることが多くなったなーと思います。

 

最後に

子供を持つ人の多くが「子育てはいいぞー」といっていたのですが、そのことを噛みしめる毎日ですごく楽しいです。今後も子供と一緒に自分も変化しながら成長していくのを楽しみたいと思います。

 

蜷川家の過激な家訓10箇条をどこまで我が家に取り入れるべきか

2016年5月に映画監督の蜷川幸雄氏が亡くなった際に、蜷川家の10箇条の家訓が話題になりました。

 

mamari.jp

 

娘が生まれる直前でもあったので、非常に興味深く読んでおり、10箇条のうちいくつかは我が家でも採用したいなと思っていました。そこで今回は10箇条のうちどれを採用して、どれを不採用とするのかそれぞれ考えてみました。

 

1:いつでもどこでも男を捨てられる女であれ

これは不採用でよいかな。蜷川実花さんも1972年生まれで、男女雇用機会均等法が施行される前、女性が男性と結婚しないと生きていけないと多くの人が考えていた時代だったため、この家訓があったのだと思います。

 

一方で2016年現在は女性の社会進出が遅れていると言われながらも、若年層の収入では女性が男性の収入を上回り、男女ともに未婚率が高まるなど、女性が自立して生きていくことができる社会に近づいています。(もちろん女性が自立して生きていけてしまうがために、子供を産んで育てる環境をどうすべきかという問題が生じています。)

 

なので、この家訓は不採用にしても、「2:経済的にも精神的にも自立せよ」が達成できれば自ずとこの家訓も達成できそうと思い、不採用としました。

 

2:経済的にも精神的にも自立せよ

採用。これは親として娘に伝えたい一番に伝えたい事かもしれません。経済的に自立していなくては精神的にも自立はできず、精神的に自立していないと経済的にも自立ができません。経済的にも精神的にも自立して初めて大人として社会に価値を提供できるようになると思っています。

なかなか大人になりきれず常に、経済的にも精神的にも誰かに依存してしまう人も少なくないのですが、娘には経済的にも精神的にも自立してほしいです。もちろん、どうしようもない時には親として暖かく手を差し伸べたいと思っていますが、まずは自分で自立しようともがける子になってほしいと今は思っています。

 

3:出来るだけたくさんの男と付き合え

不採用かな。。。個人的には採用したいけど、そこまで心を広く保てるかは不安です。自分は娘の恋愛に口を出そうとは思わないと格好をつけながらも、どうしても気になってしまうカッコ悪いお父さんになるのが目に見えており、コロコロ付き合う相手が変わったらそれこそ心の平穏が保てそうにありません。。。

 

一方で男性に精神的に依存することがなければ、自分の足で立っているのであれば、出来るだけたくさんの男性と付き合いながら自分のパートナーを見つける方が、いいパートナーに巡り会える可能性は高いようにも思います。

 

この項目については今後、女性の意見も色々聞きながらどうしようか考えていこうと思います。

 

4:なにしてもいいけど妊娠だけはするな

採用だけど、伝え方に悩みそう。。。というのが率直な感想です。ここまでストレートに娘に伝えられるお父さん強すぎるでしょ。。。

知り合いのお子さんにも妊娠してしまい、精神的にも肉体的にも傷つきその後に少なからず影響したという例を知っているため、妊娠のリスクについては早い段階で認識してほしいと思っています。

 

 

5:従順なだけの女にはなるな

不採用、1と2が達成できれば、5の心配はそこまでいらないように思います。これも、1条と同様に子育てした時代の違いによるものだと思います。今ではむしろ従順なだけの女性は少なく、誰に対してもストレートにモノをいう女性が増えている様に思います。やっぱり男女雇用機会均等法施行前で、女性が生きていくには結婚して男性についていく必要があった時代だったことを示すものだと思います。

 

 

6:男に騙(だま)されるな、騙せ

不採用。騙されてほしくないけど、騙す必要もないかなーと思います。これも時代の違いで、男性は女性を騙してばかりだったのではないかなーと。今の時代は女性が男性を騙すことも少なくない?ので、敢えて騙す必要はないでしょう。

 

7:なにより、かっこいい女になれ

不採用、2の「経済的にも精神的にも自立」ができていれば、かっこいい女性になりたければなればいいし、かわいい女性になりたければ自分で決めればよいと思っています。「経済的にも精神的にも自立」して、8の「自分が正しいと思ったら、なにがなんでも突き進め」を実践できれば自然とかっこいい女性になると思います。

 

 

8:自分が正しいと思ったら、なにがなんでも突き進め

採用。周りのことを考えすぎて、自分の意見ややりたいことをはっきりと伝えられないのは非常にもったいないと思っています。もちろん自分の正しさを元に突き進むにはそれなりの強さが必要ですが、周りは周り、自分は自分と考えて、自分の尺度で物事を考えて行動できる人になってほしいとは思っています。多くの人が他人の尺度で物事を考えすぎていて、自分がどうしたいのかという部分に真剣に向き合えていないように感じています。

 

9:過激に生きろ

不採用。これも7の「なにより、かっこいい女になれ」と同様に好きにすればいいと思っています。過激に生きたいのであれば過激に生きればいいし、穏やかに生きていきたいのであればそうすればよいと。何より大事なのは自分で考えて決断して行動すること。そしてその行動に自分で責任を取れれば、どんな生き方をしてもいいのかなと思っています。

 

10:妬(ねた)むより妬まれろ

採用。妬むことって生産的ではなくまったく自分のためにはならないことが多い。もちろん他人を妬むこと、羨ましいと思う気持ちが原動力となることもあるので全てを否定するわけではないけれど、人のことを妬むよりも妬まれるように行動を積み重ねる事のほうが重要だと思っています。

 

採用は5つ、不採用が5つ

時代背景と蜷川幸雄氏との考え方の違いから4つは不採用。でも6つは自分でも腹落ちする内容で娘にも伝えたい内容。家訓には親の価値観や考え方がでるものなので、慎重かつ大胆に決めて、娘と共有したいと思います。

 

 ここに加えるとしたら

 まだ確定ではないのですが、ここに加えるとしたら以下のような家訓を考えています。

  • 配られたカードで勝負しなさい
  • 結果を出そうとしなさい、その方が楽しいから
  • 他人の尺度じゃなくて自分の尺度で決断しなさい
  • 成功するには、「試行回数×成功率」

どれもここまで生きてきて大事だなーと思うことで、娘にも伝えたいなーと思っているところです。娘が成長するもう少しの間までに寝かせて、言葉と考えを洗練させて伝えたいなと思っています。

 

整形したいと言い出した娘に伝えたいスヌーピーの名言「配られたカードで戦うしかない」

考え方のバランスが取れていて、いいなーと思う起業家の一人、けんすうさんがこんなブログを書いていました。

 

note.mu

 

その中で、スヌーピーの名言

You play with the cards you're dealt.. Whatever that mean
(配られたカードで戦うしかないのさ...それがどんな意味であっても)

が紹介されていました。

この考え方は仕事をする上でも、遊ぶ上でも、個人的にも非常に大事だなーと思っており、娘にも伝えたいと思ったので、使える場面含めて考えておきたいと思います。

 

ちなみにこの名言はこちらのスヌーピーの本に掲載されているようです。

  

A peanuts book featuring Snoopy (10)

A peanuts book featuring Snoopy (10)

 

 

娘が整形したいと言い出したら。。。

今のところ(生後3ヶ月)、娘もかわいくそんな心配する必要もないかなーと思っている一方で、女心はわからないこともあり、言われた時にどう答えようかなってのは考えておいてもいいのかなーと思っています。

 

その答えの一つがこのスヌーピーの名言の「配られたカードで勝負する」ってことなのかなと。

 

多感な時期にはコンプレックスに感じることも多く、友達の誰かを羨んだり、時には芸能人の誰かを羨むなんてことも少なくないのかもしれません。今では記憶も薄くなってしまいましたが、僕自身も見た目にコンプレックスなりを感じながらも、それをなんとかやりくりしてここまで成長してきたように思います。

 

なので、「整形したい!」と言い出した娘に対する今のところ考えている回答は以下の通りです。

 

  • 基本的には配られたカードである親から与えられた顔で勝負してほしい。幸いお母さんはメイクや服のセンスもよく、「戦い方」は詳しい
  • お父さんとしては、仕事でも私生活でも配られたカードの中で、戦い方を考えるプロセスを楽しめる人になってほしい。配られたカードに対して不満を言って戦い方を考えることを放棄するような人になってほしくない
  • 配られたカードを自分の思った通りに変えたとしても、それで勝てるわけではない。整形したとしても自分が望む結果が得られるとは限らない(好きな人に振り向いてもらいたいのかもしれないし、友人に認められたいのかもしれないけど)
  • どうしてもということであれば、親のお金ではなく、自分で稼いだお金で自分の責任のもとやりなさい。親の庇護にあるうちには残念だけどお金が高いとか安いという問題ではなく、お父さん個人の価値観として認めてあげられない

 

こんな感じかなー、読み返すと少し冷たいかも?と思いながらも、自分の気持ちを素直に書くとこんな感じです。基本的には仕事も私生活も、現状に不満をいうのではなく、与えられた条件の中でどうすれば、理想となる状態に到達できるのか、考えて戦略ねって実行するってのを主体的にできる子になってほしいなーと思っています。

 

 何気ないこういった子供の要望とか疑問に対しても自分自身の価値観に基づいて応えてあげないと、子供としてもなかなか納得出来ないだろうし、親としても成長していかないといけないなーと思うここ最近です。

創造性の高い子供の親はルールではなく道徳的価値観を与える

子供が生まれて3ヶ月、最近はどんな本を読んでいても子育てに応用できるものはないかと考えながら読んでしまいます。

最近読んでいるのは、「ORIGINALS 誰もが「人と違うこと」ができる時代 (単行本)」です。

 

ORIGINALS 誰もが「人と違うこと」ができる時代 (単行本)

ORIGINALS 誰もが「人と違うこと」ができる時代 (単行本)

 

 

本の要約としては世間一般に言われているリスクテイカーな起業家像とは異なり、成功している起業家の多くがリスクを嫌い、本業を続けながら成果を上げているというものです。今回はこの本の中の一章である「「はみ出す人」こそ時代をつくる」から独創的な子供の育て方についてまとめておきます。

 

創造性の高い子供の親はルールではなく道徳的価値観を与える

この本では、一般的な親は子供に、宿題をする時間や寝る時間といった平均6つのルールを与えるが、創造性の高い親の与えるルールは平均1つ以下で、ルールではなく道徳的価値観を与える傾向にあると説明しています。

 

アメリカの新しい研究では、怒鳴ったり罰を与えるなどと脅してルールを強いられた場合、ティーン・エイジャーはルールに反発することが明らかになっているそうです。一方でなぜそのルールに従うことが大事なのか論理的根拠をしっかりと示すと彼らがルールを破ることはかなり少なくなるようです。

 

しつけや厳しいルールではなく、親から「よく説明を受ける」子供が創造性を伸ばすことになると本は説明しています。

 

理由をよく説明することで、ルールに従うようになるが、反発心も強くなってしまうという副作用もあるようです。理由を説明することで、価値観に沿ったルールを自発的に守るようになる一方で、価値観に沿わないルールには疑問を持つようになります。親の説明を通して、子供は自分なりの価値観を作り上げていくが、それが社会が求める倫理観と重ならないことも出てきてしまいます。

 

そのようなときには、「自分の行動が周りの人に及ぼす影響」について説明することが社会が求める倫理観と自分自身が持つ価値観をすり合わせていくことになるようです。

 

他人がどのような影響を受けるのか考えることは、誰かの行動で傷ついているかもしれない人の苦悩に意識を向けることであり、弱い者への「同情」の気持ちが芽生えるようです。また自分自身の行動が誰かを傷つける可能性もあると理解し、適切な罪悪感も生まれるようです。

 

この本を通してみて、自分自身の中にどのような道徳的価値観があるのか、子供にはそれをどのように伝えていけばいいのか改めて考える機会になったと感じます。

 

行いよりも人柄を褒める

また子供が正しい価値観を身に着けていくには、「行いよりも人柄を褒める」ことが大事なようです。多くの親は子供が正しい行動をした時に、「いいことをしたね、思いやりのあることをしたね」と行動そのものを褒める傾向にありますが、行為そのものを褒めるよりも、「きみは本当に素晴らしい子で、いつでも人の役に立てる子だね」と人柄を褒めた方が正しい行為を継続して行う傾向にあるようです。

 

人柄を褒められると、それを自分自身のアイデンティティとして取り込むようです。単純に道徳的行動を行ったと思うのではなく、自分は道徳心の高い人間だとより統合的な自己概念が形成されるためだと本では書かれています。

 

このブログでは自分が伝えたい価値観を集めていきたい

子供が生まれてからというもの、親が子供に対する役割の大きさというものをひしひしと感じています。そこでこのブログでは、僕自身が子供に伝えたい価値観を集めてまとめておきたいと思っています。世間一般に言われている素晴らしい考え方だけでなく、ちょっと一般的な考え方とは違うけど、取り込んでいきたい考え方について吸収して提供したいと考えています。よく読み、よく学び、子供と一緒に成長していければと思います。